大和高原 周辺観光案内
奈良市東部は、昔から奈良盆地の国中(くんなか)に対し、東山中(ひがしさんちゅう)と呼ばれ、標高約300~500メートル の大和高原が広がっています。
剣聖の里と知られる柳生、「古事記」の編者、太安万侶の墓が発見され、古代史研究に新しい光をあてた田原、松尾芭蕉な どが梅林の美しさを全国に知らしめた月ヶ瀬、縄文時代の遺跡が発見され、大和朝廷以前から独自の文化をはぐくんできた都 祁など、豊かな自然と遥かなる歴史に抱かれた地域があります。
主な年中行事
歴史の長さが、感動の深さに。その時代時代の人々によって受け継がれてきた奈良の行事。
2月上旬~3月下旬 | 梅まつり | 月ヶ瀬梅林 |
3月 | 和布祭 | 長引八王神社(月ヶ瀬) |
4月中旬 | 石舟斎法要と竹刀供養剣道大会 | 芳徳寺 |
9月上旬 | 重陽薬師会 | 南明寺 |
10月 | 題目立 | 八柱神社(都祁・上深川) |
10月 | 田楽横とび | 丹生神社 |
10月中旬 | 石打太鼓踊り | 石打八幡神社(月ヶ瀬) |
10月 | 三角跳 | 大保八坂神社 |
10月 | 石打八幡神社氏神祭り 稚児の舞 | 石打八幡神社(月ヶ瀬) |
10月 | 秋まつり | 都祁水分神社 |
※上記年中行事には各地域に伝わるお祭りも含まれています。
※行事の日程等変更されることがあります。